
マウスピース矯正
マウスピース矯正
新宿区の市ヶ谷矯正歯科では、透明で目立たないマウスピース矯正(インビザライン)を導入しております。アメリカのアラインテクノロジー社が開発したもので全世界1400万人以上(2023年2月現在)が治療をしている実績のあるものです。
周囲に気付かれにくく取り外しも可能なため、矯正治療中もお口の中の清掃がしやすい点が患者様からも高い支持を集めている治療法です。
インビザラインでの治療の魅力は全世界での治験データがデータプラットフォームに集約されてくる点にあります。
さまざまな不正歯列の状態をいかにマウスピースで配列させていくのか?させていったのか?そのプロセスにおける膨大なデータは日々蓄積され、治療計画を組み立てる際の参考指標に役立てることができます。
また、マウスピースの樹脂素材は歯とのフィッテングを向上させ、目的に適った歯の移動ができるように研究開発が繰り返されております。
これまでのように経験と勘だけでなく、データと機能性に焦点があてられた矯正歯科治療のアプローチ法といえます。
インビザラインでの治療計画はクリンチェックと呼ばれるシミュレーションソフトウェアを通じて行ってまいります。
現在の歯並びと治療後のゴールとする歯並びをシミュレーションし、視覚化してご説明できる点が魅力といえます。
治療計画においても抜歯パターン、非抜歯パターン、部分矯正、全体矯正といった複数のパターンを計画し、予測実現性が高く患者様に適したものを採用するようしております。
インビザラインでの治療はご自身でマウスピースを交換いただきながら治療をすすめてまいりますので、ご来院いただく回数も少なくライフスタイルに合った通院が可能です。
ただし、患者様にもご協力いただくことも多く、マウスピースを紛失してしまったとか、歯間にかけるゴムを面倒だったので怠ったなど治療計画通りの移動にならない要因をご自身で生んでしまっていることもございます。
この点には注意いただく必要がございます。
気になる前歯部のガタガタを部分的に治療することも、子どものころに矯正をしたけれど、大人になって後戻りしてきてしまったといった、必ずしも全体矯正をしなくても解消できるケースもありますのでお気軽にご相談ください。
【注意】
当院では、マウスピース矯正をローコストで行う「キレイライン矯正」や「ウィスマイル矯正」といったブランドを導入しておりません。
インビザラインでの矯正において計画された歯の移動を再現する際に重要となってくるのがアタッチメントと呼ばれる樹脂でできた突起物となります。
このアタッチメントを歯につけることで移動させたい方向へ矯正力が作用するするようになります。当院では、このアタッチメントがシミュレーションと同じ形状・位置に患者様の歯の上に再現され、計画通りの移動を実現できるよう細部へこだわって治療をしております。
インビザラインでの矯正治療を成功に導けるか否かは、こうしたドクターの技量にかかっていると言えます。
ここまで見てきましたようにインビザライン治療においてはクリンチェックシミュレーションソフトウェアで歯の移動を計画していきますが、あくまでシミュレーションソフトウェア上での移動計画に終始してしまわないようにしないといけません。歯は顎の骨の上に並んでおりますので、骨や歯茎といった歯周組織がない部位に動かしてしまうと、歯茎が下がってしまったりといった歯肉退縮を引き起こしてしまいます。
そのために、当院ではCTから得られる情報を活用することで歯の表面的な情報のみならず、歯の根っこがどのような形状で、隣り合う歯の根っこ同士がぶつからないようにすることや、どこまでが移動の限界で患者様にとって安全な位置へと移動させられるよう治療計画を設計しております。
マウスピース矯正(インビザライン)においては、枚数の制限なく、たとえば99枚といったマウスピースの枚数で治療を進行していくことがあるようです。これですと、インビザラインを使い続けることがつらいといった心理的な状況になりかねません。当院では、マウスピースをご使用される患者様のモチベーションを鑑みながら、一部の工程でワイヤー矯正をするなどしながら、患者様のご負担を軽減しながらも、全工程ではマウスピースを装着している期間がメインとなるように治療計画を立案するようにいたします。
マウスピース矯正 88万円
現在の歯並びやお口の中の状況を見させていただき、患者様の矯正歯科治療に関するお悩みや咬みあわせに関しましてお伺いをさせていただきます。
費用や期間についてわかりやすいご説明を心がけておりますのでご不安に思われることは何でもご質問ください。
マウスピース矯正以外にも審美ブラケットでの表側矯正なども対応しているため治療法の選択肢もご案内いたします。
【ご注意】
当院でも設備導入しております口腔内スキャナー「iTero」は歯列矯正専門のクリニック以外にも普及しておりますが、このiTeroを使用した簡易的な歯並びシミュレーションは矯正医が行う「検査」には該当いたしません。混同されないようにご留意ください。
治療計画の立案に必要となるレントゲンやCTの撮影、お顔とお口の中の写真を撮影し、咬みあわせなども精密に検査いたします。
検査結果をベースにして、治療計画・治療にかかる期間・費用をご提案いたします。
最終的な咬みあわせ・ゴールとする歯並びへと導くためのマウスピースを製作いたします。
治療計画のご承諾後、およそ2週間~3週間でマウスピースがお手元に届きます。(*時期によっては前後することもございます。)
治療開始後は、約1か月~2か月に1度の間隔での通院となります。
マウスピースの交換間隔はおよそ2週間に一度のペースとなります。
(*治療計画上、1週間で交換するステージもあります。)
治療計画通りに歯が動いているか?計画の再現・実現性を高めるために定期通院をいただき、適切な処置をしてまいります。
*インビザラインの着脱に際しては、クリニックにて1枚目のマウスピースを使用して歯科衛生士と練習致します。1枚目ですので、装着すると痛い場合がございます。
*治療中にゴムかけやワイヤー矯正を併用することがございます。
すべての治療が完了しましたら保定期間となります。
整った歯並びがしっかりと安定するよう、約1~2年はリテーナーという保定装置を装着いただきます。
この期間中の通院ペースは、約2~6か月に1回程度となります。
PageTop